top of page
検索


とれたてキンキンに冷えたトマト
うっまー! お隣りのおばあさんが 『今シーズン最後のトマトやでぇ~』って キンキンに冷やして皮ごとガブリ^^いっぱい汗をかいた後のトマトは最高のおやつタイム!ありがとう^^ 2021年度新米予約開始! 2021年5月3日我が家総出の田植えでは、今年も子供達が頑張って手植えを...

hajime tobita
2021年8月24日読了時間: 2分


2021年度新米予約開始!
2021年度新米予約開始! 2021年5月3日我が家総出の田植えでは、今年も子供達が頑張って手植えをしてくれました。全身土まみれになりながら、手から足から伝わる土の感触を味わい、自分の植えた苗がお米になる事を願いながら^^...

hajime tobita
2021年8月23日読了時間: 1分


2021年度新米予約開始!
2021年度新米予約開始! 2021年5月3日我が家総出の田植えでは、今年も子供達が頑張って手植えをしてくれました。全身土まみれになりながら、手から足から伝わる土の感触を味わい、自分の植えた苗がお米になる事を願いながら^^...

hajime tobita
2021年8月20日読了時間: 1分


頭を垂れ出す稲穂 お米
稲穂が、どんどんと育って実が入る度に頭が重くなってきてます^^ 一昨日からの大雨で、福知山市もお隣の丹波市でも警報が出てる状態>.< 例年なら、暑さのピークになる時期なのに全国各地で命を守る行動を!との注意喚起! 命を最優先するのは当たり前ですけど、米農家や農作物を育てる私...

hajime tobita
2021年8月14日読了時間: 2分


田んぼ日記 立秋版
♫夏が過ぎ風あざみ…♫ これ、井上陽水さんの名曲! 『少年時代』 毎日の日課になっている田んぼへの昆虫採集^^ 子供が網持って何かを見つけて走って行く姿を見ると、この曲を思い出します^^ 暦の上では、立秋らしいですが、まだまだ酷暑続きの毎日>.<...

hajime tobita
2021年8月10日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップ diary6 ownerships
ドラゴンフライ! 毎日の日課となったトンボ捕り^^ トンボの目ってマルチスクリーンらしく、上下左右ほぼすべて見えるらしいです。 田んぼに水が入ると卵が孵化してヤゴとなり、ヤゴは田んぼの中で稲の茎につかまって羽化してトンボになります。...

hajime tobita
2021年8月4日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップ diary5 ownerships
いよいよ穂が出揃ってきました! 稲は、苗が成長して、穂を出すまでの『成長期』と その穂に栄養を溜め込んでいく『登熟期』があります。 まさに登熟期になりつつあるんです^^ この登熟期の初期は、籾の中にお米は固くなっていないミルク状態で、甘いんですねー...

hajime tobita
2021年7月30日読了時間: 2分


日本の最高峰 丹波黒豆の枝豆
じゃじゃーん! 日本の最高峰! 丹波黒豆の枝豆です^^ 6月13日に種まきをして 6月23日に畑へ移植しました。 収穫予定は10月中旬^^ これは『土上げ』と言って、苗が成長途中で倒れない様にするのと、根を守る為に定期的に、ひと株ひと株、草をかじきながら土を寄せています。...

hajime tobita
2021年7月27日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップdiary4 ownerships
クワガタの餌!ゲットだぜ! 夕方の散歩道中でお隣りのお爺さんが 「キュウリ持って帰れや」って^^ おまけに真っ赤なトマトに緑鮮やかなピーマン 夏の緑黄色野菜のオンパレードです^^ 「オバァと二人では食べきられんへん」 ええーええー!頂きますとも ^^ 有り難いです。...

hajime tobita
2021年7月24日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップdiary3 ownerships
この暑さにも負けず、我が家の田んぼは、約半数の茎が出穂する「出穂期」突入! 全部の穂が揃うと「穂揃い期」となります^^ 最初に植えた時の写真と同じ場所で撮った数日前の写真を比べると、成長ぶりが良くわかります^^ 田んぼの稲の成長によって、毎日違った景色になります。...

hajime tobita
2021年7月22日読了時間: 2分


米農家にとっての稲作は、量より質!美味しいお米を育てる事なんです
米農家にとっての稲作は、量より質!美味しいお米を育てる事なんです^^ 美味しいお米は、自然豊かな大地に清らかな水、そして土作りには絶対的に必要な有機肥料。 秋の稲刈り後から翌年の稲を育てる為に、我が家では1.5トンダンプを6台分有機肥料を撒いて土作りをしています^^...

hajime tobita
2021年7月14日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップdiary2 ownerships
『走り穂』 本日、田んぼの水点検に行ったら、1番早い「走り穂」を発見! 茎の中では、籾の集合体である「穂」が育まれています^^ 穂の茎から出る時はまず、その田んぼで1番早い穂を「走り穂」って言うんです。 毎年、同じ場所で見つける事が出来るんですが、理由はわかりません>.<...

hajime tobita
2021年7月10日読了時間: 2分


田んぼのオーナーシップ diary1 田んぼオーナー
田んぼのオーナーシップ diary ♪ざわわ~ざわわ~ 順調に育ってくれた稲の葉たちが風に吹かれて気持ち良さげ^^ 間断潅水を続けて水管理も毎日の作業の一つ! 稲は、葉を増やす事をやめて茎の中で『穂』を作り始めます。 この段階が『幼穂形成期』なんです^^...

hajime tobita
2021年7月8日読了時間: 2分


『お~い、田んぼが水欲しい言うとるでよ』
『お~い、田んぼが水欲しい言うとるでよ』 ご近所さんからの有り難いお言葉^^ そうなんです! そろそろかなって思い、水を入れてやりました^^ 一気に入れると、びっくりしますので、少しずつ入れると田んぼがリフレッシュしたみたいに見えます^^...

hajime tobita
2021年6月29日読了時間: 3分


鳥のさえずりは、メッセージを伝える為?
朝陽が昇ると同時に山鳥達の声が響いてます^^ 鳥のさえずりは、メッセージを伝える為だとか^^ とにかく、よう鳴いてます♪ さて、田んぼはと言うと、まだ中干し続いてます^^ 空模様を確認しながらの作業ですが、雷3日って言いますが、降りません。。。...

hajime tobita
2021年6月27日読了時間: 2分


透きとおる様な湧き水
シトシトと降った雨が山から地面に染み込み長い年月を経て、透きとおる様な湧き水となります^^ 勿論、冬に降る雪もです。 湧き水は、土や、落ち葉、枯れ木などを吸収してミネラル豊富な水となって地上に湧き出てくるんです^^ こんな栄養たっぷりの水を田んぼにひいてお米を育てているので...

hajime tobita
2021年6月25日読了時間: 2分


ただ今田んぼは『中干し』真最中!
今日は二十四節気の一つ『夏至』 この日を過ぎると夏到来~ 昨日からのお天気で、ただ今田んぼは『中干し』真最中! 中干しの目的は、なんと言っても根っこが強くなる為なんです。 根は、水を求めて下へ下へと伸びますからねー そして、ガス抜き...

hajime tobita
2021年6月22日読了時間: 2分


京都唯一の火山『宝山』
京都府唯一の火山で今から30数万年に噴火した『宝山』正式名称は『田倉山』って言うんです。 幾度のなく噴火した際に冷え固まって出来た溶岩が玄武岩。 福知山夜久野町で栽培されるお米は、火山活動の名残り豊かな粘土質の最高の土と...

hajime tobita
2021年6月20日読了時間: 2分


溝切り開始!
溝切り開始! 溝切りとは、田んぼに溝を掘って、水の通り道を作る作業です。 これをする事によって、排水がスムーズになるんです^^ そして、土中のガスを抜く事も出来るんです。 逆に旱魃(かんばつ)の時は、溝に水を溜める事が出来るので解決出来る!って効果があるんです^^...

hajime tobita
2021年6月16日読了時間: 2分


おたまじゃくしもカエルも 田んぼ
爽やかな風が本当に心地いい! 視覚、聴覚、肌触り、静かな田園でのやすらぎ^^ ただいま田んぼには、おたまじゃくしが無数にいます。 全てがカエルになる事はないですけどね-_-; カエルやトンボは害虫を餌として生きています。...

hajime tobita
2021年6月14日読了時間: 1分
bottom of page