餘部鉄橋
餘部橋梁は明治45年に完成してから、山陰線の『天空の駅』として利用されてきました。
朝早くから、京都よりのお隣の鎧駅からトンネルを抜けてくる瞬間に、撮り鉄の人たちの一斉シャッター音が小高い丘から聞こえてきます。
通過後は、何もなかったかのように、皆さんが電車や車で去って行きます。。。
このような、撮り鉄の聖地のような所も、昭和61年の大きな事故後、平成22年に、現在の鋼材の橋に移行しています。
地上41メートルの天空の駅からは日本海も一望!
そして何より、以前は徒歩で駅まで登って行ったのが、今は、エレベーターで天空の駅まで行けるようになっています。
明治⇒大正⇒昭和⇒平成⇒令和と時代を経過しても、タイムスリップしたような空気感と自然。
そして隣町も昔の漁師町の佇まいを残し、ほのぼのとした日本海の潮風を受けながら、のんびりしたい時には、うってつけの空間です。
食の安全 食の安心 京都産コシヒカリ 京都のお米 京都米 有機米 有機栽培
特別栽培米 京野菜 贈答品 余部鉄橋 おいしいお米 ふくこめ とどろき 海の京都
京都有機米 夜久野 京都産 豊富(とよずみ) 銀河鉄道999 宝山 玄武岩 いがいと福知山 美味しいお米の炊き方 お米の保管方法 自然農法 田んぼのオーナーシップ 森の京都
福知山 京都観光スポット