top of page
  • 執筆者の写真hajime tobita

春の田起こし~田植え

春の田起こし~田植え

4月の初旬にトラクター始動!

『鋤き込む』って言うより『掘り起こす』の表現の方が

正解かも知れません。

時速2キロくらいの速さで鋤き込みます。

そして田植え前の、とても大事な『代掻き』

トラクターのロータリーを付け替えて短い爪で土を細かく砕き、均平にします。

更に代掻きの目的は雑草の発芽を抑えたり、ガス抜きをし有機物の腐熟を促進したり…と田植え前の大切な作業になります。

これが上手くいくと田植えも上手いこと行くんですねー

田植えをするには、水温とか気温、天候等の条件を考えて日を決めるんです。

なので、田植えの日から逆算して田起こしをしたり代掻きをしたりと、どの農家も長年の勘であったり先人達から伝授した知識などをフル活用します^^

田植えが無事に終わることは何年やってても当たり前ではない事に感謝し、ここから苗を立派な稲に成長させるんです^^

食の安全 食の安心 京都産コシヒカリ 京都のお米 京都米 有機米 有機栽培

特別栽培米 京野菜 贈答品 京都 おいしいお米 ふくこめ とどろき 福知山城

京都有機米 夜久野 京都産 豊富(とよずみ) 銀河鉄道999 宝山 玄武岩  いがいと福知山 美味しいお米の炊き方 お米の保管方法 自然農法 田んぼのオーナーシップ

福知山 京都観光スポット







閲覧数:3回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page