top of page
  • 執筆者の写真hajime tobita

田んぼへの水入れが開始!

いよいよ田んぼへの水入れが開始!

よく乾いてたので、恐らく時間がかかる事は分かってました。

田んぼは、我が家だけではありません。。。

よそ様も気持ちは同じです。

少しでも湿り気を与えて『代かき』の作業を効率的にする目的もあり、上の方の耕作者や、下の方の耕作者にお伺いをしながらの水入れ作業。

昔は、水戦争ってのがあって、ええ大人が本気で喧嘩する時代もあったほどですから>.<

現在は、譲り合いながら大切な水を田んぼに充て田植えの準備に備えてます^^

ここで山盛りてんこ盛り水を入れたらトラクターで鋤くことが困難になるので、そこんとこは、微調整しながら長い爪で草を埋めていきながら代かきに備えます。

下に埋まった草は、腐っていくのですが、土の中では、ガスが発生するんです>.<

そのガス抜きの作業は、後ほど。。。

雑草を深く埋める事で雑草の発生を減らす事ができるので

代かき前のひと作業。

谷上げをした田んぼの中を、ゆっくり確実に流れている水は、まるで生き物の様ですよ^^


食の安全 食の安心 京都産コシヒカリ 京都のお米 京都米 有機米 

特別栽培米 京野菜 贈答品 京都 おいしいお米 ふくこめ とどろき 福知山城

京都有機米 夜久野 京都産 豊富(とよずみ) 銀河鉄道999 宝山 玄武岩  いがいと福知山 美味しいお米の炊き方 お米の保管方法 自然農法 田んぼのオーナーシップ






閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page