田んぼのオーナーシップdiary3
この暑さにも負けず、我が家の田んぼは、約半数の茎が出穂する「出穂期」突入!
全部の穂が揃うと「穂揃い期」となります^^
最初に植えた時の写真と同じ場所で撮った数日前の写真を比べると、成長ぶりが良くわかります^^
田んぼの稲の成長によって、毎日違った景色になります。
出穂以降は、稲は全勢力を穂に注ぎお米を作ることに全集中します。
この時期は1番、水が必要とされるとも言われ、この暑さですから、田んぼの水を日中ではなく気温の下がる夜間に入れ換えたりします。
水を入れ換える事で、根に酸素を送ってやったり有害なガスを取り除いたりするんです。
左の写真の小さな白いものは、稲の花です^^
いよいよ、籾にお米を蓄える段階に!
一本の穂には100個ぐらいの花がついていて穂先から順番に咲きます。
花が咲くこの時期は、花を傷つけるといけないので田んぼには入れないんです>.<
太陽からの恵みをいただき
確実に成長している稲は、きっと甘くて美味しいはず^^
ガンバレ!
食の安全 食の安心 京都産コシヒカリ 元伊勢外宮 京都米 有機米 有機栽培 特別栽培米 京野菜 贈答品 京都 おいしいお米 ふくこめ 京都グルメ 海の京都 京都有機米 夜久野 京都産 豊富(とよずみ) 銀河鉄道999 こしひかり 京都散策 いがいと福知山 とどろき 近畿五芒星 自然農法 田んぼのオーナーシップ 森の京都 福知山 京都観光スポット
