top of page

溝切り開始!

溝切り開始!

溝切りとは、田んぼに溝を掘って、水の通り道を作る作業です。

これをする事によって、排水がスムーズになるんです^^

そして、土中のガスを抜く事も出来るんです。

逆に旱魃(かんばつ)の時は、溝に水を溜める事が出来るので解決出来る!って効果があるんです^^

我が家の田んぼでは、8筋毎に溝を作って排水溝へとつなげて行き、溝が交差している所は、必ず水が、せき止められないようにします。

この作業はかなり重労働>.<

長靴は脱げるわ、田んぼの深い所では足が抜けないわ。。。てんやわんや>.<

この暑さですから水分補給は勿論のこと塩昆布も必需品!

こうして中干しへと続きます。

稲は水があると枝分かれをします。これを分けつと言います。この分けつを抑える事で敵数な本数にするんです。

茎の本数が増えないので株元に余裕が出来て一本一本の茎を太く長く伸ばします。

根は水を求めて下へ下へと行きますので、ここでしっかり中干しをして根を強くするんです^^そうする事で転けない強い稲を作っていきます。

これから水管理が大切な時期!ぬかりなく頑張ろー^^

食の安全 食の安心 京都産コシヒカリ 京都のお米 京都米 有機米 有機栽培

特別栽培米 京野菜 贈答品 京都 おいしいお米 ふくこめ とどろき 海の京都

京都有機米 夜久野 京都産 豊富(とよずみ) 銀河鉄道999 宝山 玄武岩  いがいと福知山 美味しいお米の炊き方 お米の保管方法 自然農法 田んぼのオーナーシップ 森の京都

福知山 京都観光スポット




閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page