- fuktokyooffice
お米になるまでのプロセス
お米になるまでのプロセス
私達が普段、口にするまでには、色んな行程を経てお米になるんです^^
田んぼで見かける稲穂は、コンバインで綺麗に刈り取られ、その後乾燥機で『乾燥』させます。
そして、『籾すり』と言う作業で籾を取り除きます。
籾が取られた状態でやっと
『玄米』となります。
この状態で米貯蔵庫で保管するんです^^
黄金色に光る、ツヤツヤの玄米!
玄米は、白米に比べて糖質量が、わずかではありますが、低い為に糖質オフに繋がり、ダイエットとしても人気です^^
そして、純白の光輝く白米!
玄米から『糠』と『胚芽』を取り除く作業をします。
これが、『精米』です。
普段、口にするお米は、この精米後のものなんです^^
美味しいお米は、食べた瞬間にわかります。
旨味、甘みがしっかりとわかるんですよ^^
ひと粒一粒のお米を全身全霊かけて育てるんですから美味しいはず^^
photo by @shiroiro.photo
食の安心安全 京都産コシヒカリ 豊富 京都米 有機米 有機栽培 丹波産こしひかり 京野菜
贈答品 京都 おいしいお米 ふくこめ 無農薬の野菜 夜久野 京都産 丹波黒豆 田んぼの土を化学する こしひかり 丹波の特産品 万願寺とうがらし 丹波 自然農法 田んぼオーナーシップ 有機の里 丹波栗 黒大豆の枝豆 丹波米 京都観光スポット おいしいお米の炊き方 京都丹波産 kyoto kyotofood 雲海 宝山 京都観光 お米の通販サイト きょうと米
京都米