おいしいお米の炊き方
更新日:2021年3月22日
農家めしの我が家流炊き方〜
以前にも紹介しましたが、新米をより美味しくいただくには、やはり炊飯までの下処理です。
正確な量を計ったら、
最初の一回目は、サッと洗います。
精米された米のゴミや糠を落とす為です。
2回目は、『研ぐ』というよりも『洗う』と表現した方が正解やと思います。
我が家流は、右回りで優しくやさしく洗います^^
右回りは何の根拠もありませんけどね^^;
あとニ、三回同じ洗いをして
最後は新米だから水加減を少な目とかしません。
かつて、お米の水分量には差があったのですが、今は、乾燥機の技術も上がり15%程度と一定。
それに加えて精米機の技術も昔と違って、随分と進化し続けてます。
なので、研ぎ方や炊き方も変化してるんです^^
そして最後に氷を2,3個入れて浸水し最低でも30分はおいてから炊き上げます。
炊きあがった米は、素早く水分を飛ばすために
十文字にブロック分けして蒸らします。
なんと言っても主役はご飯!
いただきま〜す^^♪
京都産コシヒカリ 京都米 京都のお米
おいしお米 おいしいお米の炊き方 京野菜 ふくこめ とどろき


